省エネ住宅はさまざまなメリットがありますが、それを実現するためには省エネ基準を満たすことが必要です。ここではその指標となるHEAT20、UA値、C値について住宅の省エネ性能の何を示すものなのかを解説します。
HEAT20は2009年に発足した住宅の高断熱化技術開発委員会のことです。省エネルギーだけでなく住む人の健康や快適性まで考え、独自の断熱基準(G1・G2・G3)を提案。またHEAT20が新しい基準の総称としても使用されるようになりました。
G1からG3に進むほど性能は高くなりG1でも日本の断熱性能等級4やZEHより断熱性能が高く、G3になると究極のエコ住宅とされるドイツのパッシブ住宅に相当します。HEAT20は住宅の快適性や健康リスク軽減に重きを置いています。
HEAT20は不十分と言われる日本の断熱性・気密性に加え、居住者の快適な暮らしを可能にする新たな基準として注目されているのです。
UA値は外皮平均熱貫流率のことで単位温度差あたりの外皮熱損失量を示します。この数値が小さいほど断熱性能が高いことを意味し、日本の省エネ基準では地域ごとに外皮平均熱貫流率の基準値が設けられています。
外皮平均熱貫流率(UA値)=熱損失量(w/k)÷外皮面積(㎡)
住宅においては建物内部の窓や壁、床などから外部に逃げる熱量を住宅の外皮面積で割った数値がUA値ということになります。UA値はサッシやガラスの種類や断熱材の厚みや施工方法などから建築前に計算が可能です。
C値とは相当隙間面積のことで、簡単に言うと隙間が家にどのくらいあるかを数値化したものです。C値からわかることは住宅の気密性で、住宅を建築する際の施工精度が数字で見える化できます。
住宅の省エネ性能を示す重要な指標の一つですが、省エネルギー基準が2013年に改訂され、一次エネルギー消費量(空調や給湯などの設備性能と太陽光発電など創エネ性能)を評価するようになり、建物性能と一体化したためC値よりUA値が重視されるようになりました。
なおC値は実際の建物室内で専用の機械で気密測定試験を行う必要があるため、UA値のように建築前に計算することはできません。
住宅販売会社や施工会社の資料では断熱性や機密性の高さを示すための数値が掲載されていますが、いい事ずくめの文言のみを鵜呑みにするのは危険です。真の省エネ住宅を実現するためには、それぞれの指標や数値の意味を理解してから参考にしましょう。
省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法
省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS
省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法
2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。
UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。