家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド
家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド » 省エネ住宅の基礎知識 » 省エネ住宅とは

省エネ住宅とは

「省エネ」という言葉は古くさく感じる方もいるかもしれませんがエネルギーに対する考え方は時代が進むに連れて変化し、省エネ住宅もバージョンアップしています。そこで改めて省エネ住宅について整理してみました。

省エネ住宅って何?

冷暖房などを始めとする家庭のエネルギー消費を抑えることができる住宅のことを省エネ住宅と言います。以前は、断熱対策がメインでしたが最近は照明や給湯、家電なども含めたエネルギー消費全体に基準が設けられています。

住宅性能評価書には省エネ基準に基づいて断熱等性能等級とエネルギー消費量等級という2つの等級が表示されます。省エネルギー基準は時代とともに改正が重ねられてきましたが、これらの等級が高いほど新しい基準にクリアしていることになります。

省エネ住宅で得られる環境

快適さ

省エネ住宅は断熱や日射遮蔽の対策が施されているため、夏は涼しく冬は暖かく過ごせる快適な環境が維持できます。気密性も確保されるため、窓から隙間風が入って足が冷えたり、洗面所だけ寒いということもなくなります。

経済的

省エネ住宅にすることによりエネルギー消費効率が改善されるため光熱費が削減し、より経済的な暮らしができます。国土交通省の資料※によれば札幌市で一般的な省エネ基準を満たすだけで年間6万円強、高度な省エネ住宅になると年間12万円以上の光熱費が削減できるとされています。

健康的

省エネ住宅はる高断熱・高気密が基本ですので、廊下や浴室など室温差によるヒートショックのリスクが低くなり、換気システムとの併用で結露によるカビ・ダニの発生を抑えられるため健康的な暮らしが確保できます。

高耐久性

人にとって健康的な環境は住宅にとっても長持ちできる家を実現することにつながります。結露が発生しにくくなれば腐食や劣化を防ぐので耐久性が高くなります。修繕やリフォームも少なくなり無駄な出費がなくなります。

※参照元:(PDF)国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou_assets/img/library/naruhodosyouenejuutaku.pdf[pdf]

住宅の省エネ性能

住宅の省エネ基準には外皮基準(屋根・外壁・窓などの断熱の性能に関する基準)と一次エネルギー消費量基準(住宅で使うエネルギー消費量に関する基準)の2つがあります。これをクリアするために必要な住宅の省エネ性能は以下の3つです。

断熱

断熱とは住宅の内外の熱の移動を少なくすることです。断熱性能が低いと冬は室内の夏が外に逃げてしまい、夏は外の熱が室内に入り込みます。なお住宅の断熱性能はUA値(外皮平均熱貫流)で表され数値が小さいほど優れています。

日射遮蔽

夏は内外の熱の移動以外にも、太陽が照りつける熱によって室温が上昇します。これを防ぐには日射を遮蔽することが必要で、住宅の日射遮蔽性能はηAC値(冷房期の平均日射熱取得率)で表され数値が小さいほど優れています。

気密

室内と室外間の熱の移動は単に伝わるだけでなく、空気の出入りがあると起きます。それを防ぐためには住宅の隙間をなくし気密対策を行う必要があります。気密性を高めることと換気システムの整備は同時に行うことが大切です。

函館で省エネ住宅を建てる
工務店・ハウスメーカー一覧

北海道の省エネ基準に対応
【特徴別】函館の注文住宅会社3選
専門分野に特化した有資格者が
高品質な省エネ住宅を保証
辻木材
辻木材
引用元:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
特徴
  • これまで建ててきた全棟が快適に過ごすために必要な装備を完備
  • 自社の有資格者が気密測定を行い、品質の高い高気密高断熱な家を提供

省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法

公式HPへ

遠隔操作で家庭内の電気を
管理するHEMS
ミサワホーム
ミサワホーム
引用元:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/ziturei/detail/460)
特徴
  • 外出先からも遠隔操作でくらしを便利に
  • 壁・床・天井まで充填し、家全体を丸ごと断熱

省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS

公式HPへ

家庭用エアコン1台で
全館空調YUCACOシステム
ハウジング・コバヤシ
ハウジング・コバヤシ
引用元:ハウジングコバヤシ公式HP(https://housingkobayashi.co.jp/gallery/post-44.shtml)
特徴
  • 常時エアコンが稼働して空調管理して24時間365日快適な空間を提供
  • ヒートショックが心配な高齢者のみならず、家族全員にやさしい家

省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法

公式HPへ

2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。 UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。

特徴別 函館の注文住宅会社3選はこちら