明るく開放感があるため大間口窓を採用する家が増えています。しかし大きな窓は断熱性が低くなるため、省エネ住宅実現のためには断熱ガラスなどの工夫が必要です。そこで断熱ガラスの役割は特性について解説します。
断熱ガラスはガラスの内と外での移動を抑えることができるガラスのことです。細かく分けると多くの種類がありますが、一般的に複層ガラスと呼ばれるものは断熱ガラスと考えてよいでしょう。
通常のガラスは断熱材を張るわけにいかないため、エアコンで温めた空気が窓ガラスを通して逃げてしまったり、夏場は外気温の影響を受けてエアコンの効きが悪くなったりします。断熱ガラスは二重構造になっており、熱を伝わりにくくする役割があります。
一般的な断熱ガラスは複層ガラスと言って、2枚以上のガラスの間に空気やガスなどを封入し気体の層を作ることによって熱の移動を抑える構造になっています。二重サッシも同じような効果がありますが複層ガラスは省スペースで可能です。
複層ガラスに交換するとエアコン効率がよくなり冷房では設定温度を上げ、暖房では下げることができます。また外気の影響を受けにくくなるため、冬場に暖房を付けた場合にも結露が生じにくくなるメリットがあります。
デメリットは一般的なガラスより1枚あたりの単価が高くなることです。また断熱効果を上げるためにはガラスだけでなくサッシも断熱仕様にすることが必要になります。ガラスのみだとサッシ部分で熱の移動が起きてしまうからです。
断熱ガラスの中にはLow-Eガラスと呼ばれるものがあります。複層ガラスの一つですが、赤外線や紫外線を反射する特殊な金属加工が施されています。そのため熱の移動を防ぐ断熱効果に加え、遮熱効果を得ることができます。
夏場は外気の熱の移動だけでなく、太陽が照りつけて生じる日射熱により室温が上昇することがあります。Low-Eガラスは複数のガラスの1枚にLow-E膜をコーティングされているためこれを防止します。ちなみにLow-Eとは低放射(Low Emissivity)の意味です。
価格は高いのが難点ですが、日焼けなどの化学反応を起こす紫外線防止の機能があるため、室内の家具や建具も傷みにくくなります。また遮音性や防音性もあるため室内が車などの騒音も気にならない快適空間を実現できます。
省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法
省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS
省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法
2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。
UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。