スマートハウスという言葉からイメージする内容は人によってさまざまで、結局何のことかわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで省エネ住宅の観点から見たスマートハウスの特徴について解説します。
スマートハウスとはHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)、太陽光発電システム、蓄電池など最新技術やシステムを利用して、家庭内のエネルギーの運用管理と最適化を目指す住宅のことを言います。
スマートフォンやIoT家電を利用して便利な暮らしができる家と思った方もいるかもしれません。もちろんそれらを導入してもよいのですが、スマートハウスはインターネットではなくHEMSの利用がポイントとなります。
HEMSの目的は電気の見える化を行った上で、エネルギーを賢く利用するために設備や家電をコントロールすることです。高断熱の省エネ住宅をベースに、太陽光発電が創エネ、蓄電池で蓄エネ、そしてHEMSで全体のバランスを取るという考え方です。
太陽光発電などの創エネ設備により電気料金の支出を抑えることができます。余った電力は売電も可能ですし蓄電池を設置して電気を貯めておくことも可能です。電気の消費状況はHEMSで管理できるので効率よくエネルギーを使うことができます。
近年は想定外の災害に見舞われるケースが増えてきましたが、災害などで停電などのトラブルが発生しても蓄電池があるため、一定期間は電気利用を維持できます。太陽光発電システムが問題なければ自家発電も可能です。
CO2排出量も減らすことで脱炭素社会の実現に貢献でき、住宅設備の内容によっては国や自治体からの補助金を利用できます。太陽光発電システムや蓄電池の普及は国も後押ししているためそれで費用の負担を軽減できます。
設備導入後はエネルギー消費の効率化によるコスト削減が可能ですが、初期費用がかかります。補助金が利用できますが一部支給ですし、設備・機器をメンテナンスするために継続的な運用コストもかかるのがデメリットです。
エコな生活や省エネに加えて、HEMS、発電、蓄電システムといった最新テクノロジーに興味がある方はスマートハウスがおすすめです。技術は進歩も早いので、場合によってはバージョンアップや機器交換が必要になるかもしれません。そうした変化にも柔軟に対応でき、家庭のエネルギー管理が楽しいと感じられる人に向いています。
省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法
省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS
省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法
2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。
UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。