家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド
家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド » 省エネ住宅の基礎知識 » 省エネ住宅の義務化はいつ?

省エネ住宅の義務化はいつ?

日本では2025年から新築住宅の省エネが義務化されることが決まりました。それに向けた動きとして、小規模建築物について省エネ基準に適合しているかどうかの説明義務化がスタート。ここではその概要を解説します。

説明義務制度の概要・対象

政府は2050年までの脱炭素化社会の実現に向けた動きを進めており、2019年5月に改正建築物省エネ法を公布。ビルや商業施設に対し省エネ基準を守ることを義務付け、住宅や小規模建物へは省エネ基準に適合しているかどうかの説明を義務付けました。

これが省エネ性能の説明義務制度のことで2021年4月からスタート。対象は300㎡未満の原則全ての住宅・非住宅となっています。施主に対する説明は建築士が行い、省エネ基準への適否や、基準に適合しない場合は省エネ性能確保のための措置を説明します。

説明義務制度の流れ

事前相談

新築住宅を建てる際に、建築士が省エネについての概要や省エネ住宅のメリットについて説明を行います。また省エネ基準を満たす住宅にする場合の追加の建築・設計費用などコストについても事前に確認できます。

これまで省エネ住宅に興味があってもコストが上がることがネックとなり消極的になるケースもありました。建築士の説明では月々の光熱費削減による長い目で見た経済性やZEHやLCCM住宅など最新の情報も提供してもらえます。

ZEHについて詳しく見る

設計・着工時の説明

住宅の設計段階で建築は施主に対し、省エネ基準に適合しているかどうかを評価し、その結果について説明を受けます。説明の際は施主の意思に応じた書面を作成する必要があるため、施主は事前に説明を受けるかどうか伝えておきます。

施主が省エネ性能について建築士に説明を希望しない場合には、省令に規定された事項記載の書面で、その意思を表明しなければなりません。省エネ住宅を希望する場合は建築士からしっかり評価してもらえるので、安心して着工できます。

省エネ基準に適合しない場合

建築士が正確に省エネ計算を行うと、省エネ基準に適合しないケースも出てきます。その場合、建築士はどうすれば基準に適合することが可能になるのか、その場合の追加費用についても説明することになっています。

施主は省エネ住宅を実現するための設計変更に納得した上で工事に入ることができます。なお、省エネ基準は外皮性能や一次エネ消費性能について計算されますが、手計算や仕様のみで判断するよりパソコンを使用した計算の方が精度が高くなります。

北海道の省エネ基準に対応
【特徴別】函館の注文住宅会社3選
専門分野に特化した有資格者が
高品質な省エネ住宅を保証
辻木材
辻木材
引用元:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
特徴
  • これまで建ててきた全棟が快適に過ごすために必要な装備を完備
  • 自社の有資格者が気密測定を行い、品質の高い高気密高断熱な家を提供

省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法

公式HPへ

遠隔操作で家庭内の電気を
管理するHEMS
ミサワホーム
ミサワホーム
引用元:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/ziturei/detail/460)
特徴
  • 外出先からも遠隔操作でくらしを便利に
  • 壁・床・天井まで充填し、家全体を丸ごと断熱

省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS

公式HPへ

家庭用エアコン1台で
全館空調YUCACOシステム
ハウジング・コバヤシ
ハウジング・コバヤシ
引用元:ハウジングコバヤシ公式HP(https://housingkobayashi.co.jp/gallery/post-44.shtml)
特徴
  • 常時エアコンが稼働して空調管理して24時間365日快適な空間を提供
  • ヒートショックが心配な高齢者のみならず、家族全員にやさしい家

省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法

公式HPへ

2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。 UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。

特徴別 函館の注文住宅会社3選はこちら