日本の家は昔とは違い断熱性や気密性などの住宅性能が上がり、快適な暮らしができるようになりましたが、必ず設置されるのが24時間稼働の換気システムです。ここではその役割や種類による機能の差などについて解説します。
住宅の換気システムとは換気装置を設置して、窓の開閉を行わなくても自動的に吸気・排気をして室内の空気を循環させる仕組みです。台所やトイレの換気扇を動かす局所換気とは別で24時間稼働が基本です。
日本では2003年の改正建築基準法により住宅の24時間換気システム設置が義務化されました。当時問題となっていたホルムアルデヒドなどによるシックハウス症候群を防ぐためです。結露防止にもなり、今や換気システムは住宅にはなくてはならない存在なのです。
自然換気以外の機械を使った換気システムには以下の3種類があります。
給気・排気ともに強制的に機械で行う換気システムです。機械で空気の循環をコントロールできるので想定通りの換気が可能です。給気と排気を行う場所が別々の分散型と、一か所で行い各部屋にダクトをつなげる集中型があります。
換気方式が複雑になり他の換気システムよりもコストが高いのがデメリットですが、全熱交換器と組み合わせることで、室内の温度を一定に保つことができます。効率的なエネルギー消費ができる省エネ住宅と相性の良いシステムです。
給気を機械で行い、排気は排気口から自然に行います。屋内が屋外よりも気圧が高くなることを前提としており、花粉やホコリなどが侵入しにくくなるのがメリットですが建物の気密性が低いとうまく機能しません。
病院の手術室や精密機械工場のクリーンルームに採用されることがありますが、住宅用としてはほとんど利用されていません。壁体内に結露が発生しやすいため、住宅の換気システムの機能として十分とは言えないからです。
排気を機械で行い吸気側は自然に任せる方法です。仕組みが単純で第一種換気よりもコストが安く済むため、住宅では一般的に利用されています。全熱交換器はないので温度コントロールがしにくく効率が落ちます。
また屋内の方が屋外よりも気圧が低くなるため、花粉やホコリなどが侵入しやすくなります。メンテナンスコストもかからないのでコスパ的には優れている換気システムですが、省エネ住宅にはあまり向いているとは言えません。
省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法
省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS
省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法
2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。
UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。