省エネ住宅の基本は高断熱・高気密であること。その意味では断熱材は欠かすことができない存在です。そこで住宅における断熱材の役割や種類の違い、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。
断熱材とはその名の通り室内外の熱の流動をシャットアウトする建材です。住宅の断熱性能に大きく関わり、その良し悪しでその家の快適性や価値も変わります。省エネ住宅にとっては必須の建材の一つと言えるでしょう。
しっかりした断熱材を使えば屋外が暑くても寒くても屋内に熱が伝わりにくくなり、逆に屋内の熱が外に逃げてしまうこともなくなります。エアコンがフル回転しなくても室内の温度が長く一定に保たれ快適に暮らせるのです。
断熱材は大きく鉱物繊維系、木質繊維系、発泡プラスチック系の3つに分類できることができ、それぞれ特徴が異なります。
グラスウールやロックウールなど鉱物を原料とした断熱材がこれに該当します。グラスウールはガラスを繊維状にしてまとめたもので、ロックウールは高炉スラグや玄武岩などを石灰に混合し、高温で加工してものです。
鉱物繊維系の断熱材は燃焼性、耐久性に優れており劣化しにくく防音性もありますが、防湿性には劣ります。マット状に吹き込む充填断熱なので隙間があったり、吸湿シートがしっかり施されていないと結露が生じやすくなります。
セルロースファイバーやインシュレーションボードなど環境に優しい天然素材を原料にした断熱材です。セルロースファイバーは新聞紙などを再利用した天然繊維(パルプ)、インシュレーションボードは木材を熱処理して繊維状にしたものです。
木質繊維系は調湿性があるので結露が発生しにくく防音性と吸音性にも優れるため、防音材としても使用されます。他の断熱材より価格がやや高めです。インシュレーションボードは板状の断熱材ですが、セルロースファイバーは吹付け充填で施工されます。
硬質ウレタンフォームやポリスチレンフォームなどプラスチック系の原材料に発泡剤を加えて作られた断熱材です。発泡プラスチック系は板状の断熱材が多いですが、硬質ウレタンフォームは現場発泡させるものもあります。
発泡プラスチック系は高い断熱性能があり防湿性にも優れます。板状のものは外張り断熱や床断熱にも使用できるのもメリット。但し、火に弱い面があり、鉱物繊維系と比べると価格が高くなってしまうのがデメリットです。
省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法
省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS
省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法
2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。
UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。