省エネ住宅と聞くと、その言葉の意味から得することしかないように思うかもしれませんが注意しておかないと後悔するケースもあります。そこで省エネ住宅に関するメリット・デメリットについて簡単にまとめました。
一般住宅に比べて冷暖房の効率がアップするため無駄な稼働時間が減り、電気・ガス・灯油などの光熱費が削減できます。年間にすると数万円単位のコスト削減効果があり、太陽光発電など自然エネルギー活用や建物構造の工夫をすればさらに家計が楽になります。
省エネ住宅は断熱性・気密性に優れるため屋内の寒暖差が小さいのが特徴です。部屋間で温度差が大きいと、急な血圧変動などでヒートショックを起こしやすくなりますがそのリスクが軽減されます。また結露も発生しにくいためカビ・ダニによる健康被害も防げます。
住宅は長く住み続けることで劣化するため定期的なメンテナンスは避けて通れません。省エネ住宅は結露が発生しにくいため、一般住宅に比べると湿気によりカビが発生したり壁紙が剥がれることが少ないので、メンテナンス回数が減り、建物全体が長持ちします。
新築やリフォームで省エネ住宅にすると補助金や減税制度が活用できます。省エネ性や耐久性など条件をクリアすれば長期優良住宅リフォーム補助金を受けられたり、新築時には住宅ローン控除を受け減税も可能。その他、低炭素建築物に対する所得税軽減もあります。
近年、脱炭素化やSDGsといった環境問題に関する世界的な動きがある中で、省エネ住宅が貢献できます。従来型エネルギーの消費量を抑えられるため地球温暖化の要因である二酸化炭素の排出量を削減することができ、地球環境改善に寄与することになります。
省エネ住宅は一般住宅に比べると建築コストが高くつきます。国土交通省の資料によれば、新築時でも省エネ住宅に適合させるための費用が一戸あたり約87万円、リフォーム時には約231万円かかると試算しています。建築後のコスト削減メリットのバランスが重要です。
参照元:(PDF)国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou_assets/img/library/naruhodosyouenejuutaku.pdf[pdf])
省エネ住宅の基準を満たす家を建築できる業者が限られてしまうため、どこに依頼してもよいというわけにいきません。高気密・高断熱を取り扱う設計・施工会社は数多くありますが、等級認定を受け補助金を受けるためには、詳しい業者を選定する手間がかかります。
省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法
省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS
省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法
2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。
UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。