家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド
家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド » 省エネ住宅の基礎知識 » 省エネ住宅に取り入れるパッシブデザイン

省エネ住宅に取り入れるパッシブデザイン

自然エネルギーを利用したパッシブデザインは、省エネ住宅にもピッタリの設計手法です。ここでは、パッシブデザインの特徴や、パッシブデザインを取り入れるポイント、函館エリアの気候について、詳しく解説しています。省エネルギー住宅をお考えの方は、パッシブデザインを取り入れた住宅のポイントを押さえておきましょう。

パッシブデザインとは

パッシブデザインとは、光・風・熱などの自然エネルギーを活用した設計手法です。自然の力を最大限に活かした、より快適・健康に過ごせる住まい設計のことを言います。パッシブデザインを取り入れる目的は、自然の力で夏は涼しく、冬は暖かい家づくりを実現すること。エアコンなどの冷暖房機器の涼しさ・暖かさではなく、あくまで自然のエネルギーで快適さをつくりだすのが特徴です。

パッシブデザインのポイント

優れた断熱性能

パッシブデザインの第一のポイントは断熱性能です。パッシブデザインの良さを引き出すには、断熱性の高さは欠かせません。断熱性能を表す「UA値」は、地域によって異なりますが、UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いということです。

快適に過ごせる住まいづくりには、断熱性能の高さが必要です。断熱性能は、健康に過ごすためにも大切なものといえます。

日射を遮る

建物内に入り込む日射を遮り、室温を下げる設計をします。室内に入る日射を遮るには、ひさしや可動式ルーバー、スタイルシェードなどが用いられます。ルーバーは、角度を変えれば、時間帯に合わせて太陽の光を取り込んだり、遮ったりすることが可能です。ひさしも、冬は日射を取り入れ、夏は遮るような設計にすれば、1年中室内を快適にできます。さまざまな工夫によって、建物内への日射を調整します。

風を利用する

風を利用したパッシブデザインのポイントは、空気の特性を利用します。空気は、暖かいと上昇し、涼しい空気は下にたまる特性があります。この空気の特性を活かすには、窓の位置とシーリングファンがポイントです。

窓を高い位置に設計すると、暖かい空気を外に出しやすくなり、低い位置に設計すると、涼しい空気を取り込みやすくなります。そこにシーリングファンを取り付ければ、上にたまった暖かい空気を下に降ろすことができ、室内の風の流れを創り出すことができます。

光を利用する

光を利用する際のポイントは、日中の光をうまく利用することです。パッシブデザインの住宅設計では、太陽の光で照明なしでも明るさを確保できる家づくりを行います。日中の光をうまく取り入れるには、日照シミュレーションが必要です。時間や季節、近隣の建物も考慮して、日差しの入り方を計算して設計します。

通常の窓だけで日差しの確保が難しいときは、吹き抜けやトップライトを取り入れることもあります。

日射熱を利用する

熱をうまく利用すれば、暖房の代わりにもなります。熱は窓から取り入れることができるので、太陽の光を取り入れるための日照シミュレーションが欠かせません。シミュレーションの結果をもとに、窓の位置や大きさを決めていきます。

熱を利用した暖房に「蓄熱暖房」があります。コンクリートに太陽の光を蓄積したり放熱したりする仕組みになっており、エアコンを使わなくても部屋を暖めることができます。

函館エリアの気候

函館エリアは、北海道の中では気温が高いエリアです。対馬暖流の影響を受けていることから、寒暖差が比較的少ないのが特徴です。函館市周辺は積雪量も少ない地域ですが、それでも、冬は真冬日になる日もあります。周囲を海に囲まれているため風が通って涼しく、真夏日になる日が少ない地域です。風が吹きやすい地域で、冬型の気圧配置や台風の通過後には、強い風が吹くこともあります。

北海道の省エネ基準に対応
【特徴別】函館の注文住宅会社3選
専門分野に特化した有資格者が
高品質な省エネ住宅を保証
辻木材
辻木材
引用元:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
特徴
  • これまで建ててきた全棟が快適に過ごすために必要な装備を完備
  • 自社の有資格者が気密測定を行い、品質の高い高気密高断熱な家を提供

省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法

公式HPへ

遠隔操作で家庭内の電気を
管理するHEMS
ミサワホーム
ミサワホーム
引用元:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/ziturei/detail/460)
特徴
  • 外出先からも遠隔操作でくらしを便利に
  • 壁・床・天井まで充填し、家全体を丸ごと断熱

省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS

公式HPへ

家庭用エアコン1台で
全館空調YUCACOシステム
ハウジング・コバヤシ
ハウジング・コバヤシ
引用元:ハウジングコバヤシ公式HP(https://housingkobayashi.co.jp/gallery/post-44.shtml)
特徴
  • 常時エアコンが稼働して空調管理して24時間365日快適な空間を提供
  • ヒートショックが心配な高齢者のみならず、家族全員にやさしい家

省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法

公式HPへ

2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。 UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。

特徴別 函館の注文住宅会社3選はこちら