家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド
家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド » 省エネ住宅で見るべき性能の話

省エネ住宅で見るべき性能の話

省エネ住宅かどうかは何を基準に判断されるのでしょうか。ここでは、もう少し詳しく事情を知りたいという方に向け、日本の省エネ基準で重視される性能数値や海外との比較、また代表的な省エネ指標について解説します。

基本となるのは、国が定める「省エネ基準」

日本では国が住宅の省エネ基準として、屋根・外壁・窓などの断熱の性能に関する基準(外皮基準)と住宅で使うエネルギー消費量に関する基準(一次エネルギー消費量基準)を定めています。

ここで覚えておきたい指標はUA値です。これは外皮平均熱貫流率のことで住宅の断熱性能を表す数値です。以前の指標では熱損失量を床面積で割るQ値が用いられていました。しかし床面積の少ない建物や複雑な形状の建物は数値が悪くなる欠点があったため見直されました。

平成25年の省エネルギー基準改正時に、建物の外部に逃げる単位時間あたりの熱量を外皮面積で割ったUA値が住宅の断熱性能を表す数値の基準となりました。数値が少ないほど断熱性能が高いことを示します。

一般的な省エネ住宅では世界的にみて性能が高くない

世界的にみると日本の住宅レベルは高くないと言われます。日本で最初に住宅の省エネ基準が開始したのはオイルショックがあった翌年の昭和55年。それから平成28年まで何度か改正されましたが断熱化基準は平成11年に定められました。

欧米の先進国では、住宅新築の際は省エネ基準への適合が義務化されていますが、日本では2025年度から義務化することが決まった状況です。省エネ基準へ対応できない業者も多く、スピーディーには進めておりません。省エネ性能において日本の住宅は注意深く見ていく必要があるでしょう。

省エネ住宅の基準について詳しく見る

HEAT20・UA値・C値

省エネ住宅の新しい基準として注目されているのがHEAT20です。これは2009年発足の住宅の高断熱化技術開発委員会で独自の断熱基準(G1・G2・G3)を提案、それが基準の総称としても使用されるようになり、一番下のG1でも日本の断熱性能等級4やZEHより断熱性能が高く設定されています。

その他、UA値以外に押さえておきたい省エネ基準はC値です。これは相当隙間面積のことで、家の隙間がどのくらいあるかを数値化したものです。C値からわかることは住宅の気密性ですが、現在の省エネ基準では建物性能と一体化したためC値よりUA値が重視されています。

HEAT20・UA値・C値について詳しく見る

北海道の省エネ基準に対応
【特徴別】函館の注文住宅会社3選
専門分野に特化した有資格者が
高品質な省エネ住宅を保証
辻木材
辻木材
引用元:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
特徴
  • これまで建ててきた全棟が快適に過ごすために必要な装備を完備
  • 自社の有資格者が気密測定を行い、品質の高い高気密高断熱な家を提供

省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法

公式HPへ

遠隔操作で家庭内の電気を
管理するHEMS
ミサワホーム
ミサワホーム
引用元:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/ziturei/detail/460)
特徴
  • 外出先からも遠隔操作でくらしを便利に
  • 壁・床・天井まで充填し、家全体を丸ごと断熱

省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS

公式HPへ

家庭用エアコン1台で
全館空調YUCACOシステム
ハウジング・コバヤシ
ハウジング・コバヤシ
引用元:ハウジングコバヤシ公式HP(https://housingkobayashi.co.jp/gallery/post-44.shtml)
特徴
  • 常時エアコンが稼働して空調管理して24時間365日快適な空間を提供
  • ヒートショックが心配な高齢者のみならず、家族全員にやさしい家

省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法

公式HPへ

2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。 UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。

特徴別 函館の注文住宅会社3選はこちら