家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド
家計にやさしい省エネ住宅の建て方ガイド » 省エネ住宅の基礎知識

省エネ住宅の基礎知識

省エネ住宅という言葉の響きの良さだけで家を建てるのは危険です。建築業者と打ち合わせをする際も説明される住宅性能が何を意味するか知っておくべきです。そこで施主に必要な基礎知識をピックアップしてまとめました。

省エネ住宅とは

省エネ住宅とは家庭のエネルギー消費を抑えることができる住宅のこと。省エネ住宅がもたらすのは、夏は涼しく冬は暖かな快適性、光熱費が削減される経済性の良さ、ヒートショックやカビ発生のない健康な暮らしと高耐久性による長寿命な家です。こうした住宅の省エネ性能は外皮基準と一次エネルギー消費量基準の2つで判定します。

省エネ住宅とは?特徴を詳しく見る

省エネ住宅のメリット・デメリット

省エネ住宅のメリットは、光熱費削減により家計にやさしい、寒暖差がなく健康的に暮らせる、メンテナンス回数が減り長持ち、補助金や減税制度が活用できる、地球環境に優しいなどがあります。デメリットは一般住宅に比べると建築コストが高く設備なども含め初期費用がかかること。補助金利用など上手に活用するのが大切です。

省エネ住宅のメリットデメリットを詳しく見る

ZEH

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で消費エネルギーを減らしながら、創エネ設備を導入することでエネルギー収支ゼロ以下を目指す住宅のこと。高断熱でエネルギー効率のよい設備が導入されるため室内が快適で、太陽光発電や蓄電池と組み合わせで光熱費が削減できるのがメリットです。建築コストが高いのがデメリットです。

ZEHの特徴を詳しく見る

スマートハウス

HEMS、太陽光発電システム、蓄電池などテクノロジーやシステムを利用して、家庭内のエネルギーの運用管理と最適化を目指す住宅のことです。スマートハウス化で効率よくエネルギーを使えるようになり、災害やトラブルに強い、補助金が利用できるのがメリットで、一般住宅より初期・運用コストがかかるのがデメリットです。

スマートハウスの特徴を詳しく見る

太陽光発電

太陽光発電は屋根などに設置した太陽電池モジュールに太陽光が当たると直流発電し、それをパワーコンディショナーで交流に変換する仕組みです。化石燃料のように枯渇する心配がなくクリーンな再生可能エネルギーとして地球温暖化防止にも貢献。太陽光発電を導入すると電気代削減や売電収入、災害時の備えが可能になります。

省エネ住宅に設置する太陽光発電の特徴を詳しく見る

省エネ住宅の標準装備

省エネ住宅に標準であった方がよい装備は断熱材、断熱ガラス、換気システムの3つです。断熱材はで室内外の熱の流動を遮断し、断熱ガラス(複層ガラス)は多重構造で内と外で熱の移動を抑えます。また断熱性や気密性を上げるだけだと結露が発生しやすくなるため、必ず24時間換気システムが必要で新築住宅には義務化されています。

省エネ住宅の標準装備について詳しく見る

省エネ住宅の義務化はいつ?

日本では2025年から新築住宅の省エネが義務化されることが決定。段階的に進められ、住宅や小規模建物に対しては2021年4月から省エネ性能の説明義務制度をスタートしました。300㎡未満の原則全ての住宅・非住宅が対象で、省エネ基準への適否を行った後、基準に適合しない場合は省エネ性能確保のための措置について説明します。

省エネ住宅の義務化について詳しく見る

省エネ住宅の耐震性

省エネルギー基準には耐震性はありませんが、地震により建物が損傷してしまうと省エネ性能を維持することが困難になります。安心のためには長期優良住宅として認定される耐震等級2以上が必要で、そのレベルになると地震で被害を受けても一部補修を行えば住み続けられます。省エネ住宅にとっては耐震性も無視できません。

省エネ住宅の耐震性について詳しく見る

なぜ脱炭素住宅が求められているのか?

極めて深刻なペースで進んでいるとされる地球温暖化。未来の地球環境を守るためには、全世界的に地球温暖化対策を進めていく必要があります。そのための有効な方法の一つが化石燃料の使用抑制。電力エネルギー源としての化石燃料の使用を抑えた脱炭素住宅(省エネ住宅)の普及は、地球温暖化対策に非常に有効とされています。ここでは、脱炭素住宅に関する日本での現状や取り組みについて解説しています。

脱炭素住宅について詳しく見る

住宅省エネ2023キャンペーンとは

住宅省エネ2023キャンペーンとは、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた省エネ強化を促進するための事業で、住宅省エネ化を支援する3つの補助事業の総称のこと。「こどもエコすまい支援事業」「先進的窓リノベ事業」「給湯省エネ事業」が該当します。それぞれの事業の特徴や補助対象、補助額などを紹介します。

住宅省エネ2023キャンペーンについて詳しく見る

省エネ住宅の贈与税

住宅には、住宅所得等資金の贈与の特例があります。これはマイホームを建てるための資金を両親や祖父母から贈与により取得した場合、一定額まで贈与税がかからない制度です。資金を貯めるのが難しい若者世帯でも、住宅を購入しやすくなります。ただし、対象となるには複数の条件を満たさなければなりません。

どのような条件を満たせばよいのか。省エネ住宅ではどれほどの額が非課税となるのかを紹介します。

省エネ住宅の贈与税について詳しく見る

省エネ住宅に取り入れるパッシブデザイン

パッシブデザインとは、断熱性能に加えて、自然の力を最大限に活かした住宅設計です。日照条件や風の入り方を計算した住宅を設計します。自然の力で家の中を涼しくしたり、暖かくしたり、明るくしたりするので、省エネルギーで冷暖房費や光熱費を抑えることが可能です。自然の力で快適に過ごせるので、健康にもお財布にも環境にも優しい方法といえるでしょう。

省エネ住宅に取り入れるパッシブデザインについて詳しく見る

北海道の省エネ基準に対応
【特徴別】函館の注文住宅会社3選
専門分野に特化した有資格者が
高品質な省エネ住宅を保証
辻木材
辻木材
引用元:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
特徴
  • これまで建ててきた全棟が快適に過ごすために必要な装備を完備
  • 自社の有資格者が気密測定を行い、品質の高い高気密高断熱な家を提供

省エネ機能例:セルロースファイバー+外貼り断熱材併用工法

公式HPへ

遠隔操作で家庭内の電気を
管理するHEMS
ミサワホーム
ミサワホーム
引用元:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/ziturei/detail/460)
特徴
  • 外出先からも遠隔操作でくらしを便利に
  • 壁・床・天井まで充填し、家全体を丸ごと断熱

省エネ機能例:木質パネル接着工法+HEMS

公式HPへ

家庭用エアコン1台で
全館空調YUCACOシステム
ハウジング・コバヤシ
ハウジング・コバヤシ
引用元:ハウジングコバヤシ公式HP(https://housingkobayashi.co.jp/gallery/post-44.shtml)
特徴
  • 常時エアコンが稼働して空調管理して24時間365日快適な空間を提供
  • ヒートショックが心配な高齢者のみならず、家族全員にやさしい家

省エネ機能例:全館空調システム+スーパーウォール工法

公式HPへ

2022年1月時点で「函館 省エネ住宅」で検索して公式サイトが表示される上位20社をピックアップ。 UA値を公式HPで公表している会社の中から熱交換換気システム、トリプルサッシ、土地探しが可能な3社選定しました。
辻木材株式会社 UA値0.23(石川モデルハウス)HPに記載、全棟が高気密高断熱仕様UA値0.28(標準仕様)と明記有り。創業100年以上。
参照元URL:辻木材公式HP(https://www.lime-h.co.jp/modelhouse/post-1.shtml)
ミサワホーム北海道 UA値0.39(高断熱仕様) 1999年度の日経地球研究大賞を業界で初めて受賞。
参照元URL:ミサワホーム公式HP(https://www.misawa.co.jp/kodate/kodawari/energy/)
ハウジング・コバヤシ UA値0.24 全館空調「YUCACOシステム」を採用。

特徴別 函館の注文住宅会社3選はこちら